社会教育・学校

社会教育

更新日:2025年3月30日

海士町の社会教育(地域共育)活動は、誰もが自己表現できる機会や学ぶ機会を設け、ともに学び成長することや、地域のつながりを強めていくことを大切にしています。海士町中央公民館の事業を始め、交流事業や社会体育関係の事業など、広い分野において事業を展開しています。


子どもがキラリ

海士らしい自然体験や労働体験を通して、主体性やふるさとを愛する心・思いやりの心を育む「子どもダッシュ村」や、普段とは違う厳しい環境の中で5泊6日間の集団生活を行い、忍耐力・連携力・自然との共生力・感謝の心を育む「アドベンチャーキャンプ」などを行っています。



大人がキラリ

ものづくりに真剣に向き合う中で感じた気持ちを、自分の生活に還元することで、今後の人生をより豊かにしていくことを目的に実施する「本気のやきもの制作」や、町内のさまざまな特技や知識をお持ちの方を「後鳥羽人」として登録し、学校教育や社会教育、公民館活動等の中で講師として町民の方の学習にご支援いただく「後鳥羽人人材バンク」を行っています。



みんなでキラリ

「海士の春といえば綱引大会!」というくらい、町民の方に浸透している行事「隠岐島綱引大会」や、ふるさとを愛し、海士町の文化や自然を継承していくとともに、未来を切り拓いていく町民の育成を目的とした「ふるさと再発見ツアー」などを行っています。





この記事のお問合せ