海士町への視察申し込みについて
この度は、海士町への視察をご検討いただきありがとうございます。
本ページでは、町内の視察プランを目的別にご案内しております。貴団体の視察目的に最適なプランをお選びください。
海士町の取組への視察
担当:(一社)海士町観光協会
海士町では「ないものはない」をスローガンに、産業振興や教育の魅力化、若者の還流をはじめとし、意志ある未来に向けて取り組んで参りました。本視察では、「ないものはない」海士町における挑戦事例の数々、今の海士町の動き、そしてこれからの意志ある未来についてなど、海士町のことを広く知ることができます。さらに、「島」という非日常の中で学びを深め、貴団体/地域について改めて振り返る機会も作ることができる視察です。
海士町の取組の基本を知るために「ガイダンス(標準/還流)」から1つコースをお選びいただき、ご興味や関心に合わせて「島内視察」や「対話」を視察行程に組み込んでいただくことができます。
※内容は変更になる場合があります。
■海士町取り組み視察視察パンフレット
https://www.canva.com/design/DAGiz-baGB8/PWUO9SGlNqRxE744oXaowA/view?utm_content=DAGiz-baGB8&utm_campaign=designshare&utm_medium=link&utm_source=viewer
■海士町取り組み視察申し込みフォーム
https://forms.gle/e7fMGD7jfxxWtXP38
<問い合わせ先>
一社)海士町観光協会 視察担当
TEL:08514-2-0101
受付時間:8:30ー17:30
MAIL: shisatsu@oki-ama.org
※来島予定日の1か月前までのお申し込みをお願い申し上げます。
教育魅力化に特化した視察
担当:(一財)島前ふるさと魅力化財団
隠岐島前高校魅力化プロジェクトから始まった「隠岐島前教育魅力化プロジェクト」を深く知りたい、現場のスタッフに会いたい、お話を聞きたい方を対象にした視察プランです。隠岐國学習センター、寮見学、高校コーディネーターとの対話、学習センタースタッフとの対話などを通して、「隠岐島前教育魅力化プロジェクト」を知ることができます。
隠岐島前高校 授業公開週間対応プラン(年1開催)、個別日程・個別テーマプラン(随時開催)、個人参加型プラン(論文用ヒアリング希望者を含む)をお選びいただくことが可能です。
※内容は変更になる場合があります。
詳しくは下記、隠岐島前教育魅力化プロジェクト公式サイトへ
http://miryokuka.dozen.ed.jp/application/
特定地域づくり事業に特化した視察
担当:海士町複業協同組合
特定地域づくり事業協同組合に従事されている方、またはこれから特定地域づくり事業協同組合の設立を目指されている個人・団体を対象とした、海士町で行う研修/視察プログラムです。海士町複業協同組合の事務局によるプレゼン、AMU WORKER のはたらき先である組合員先へ訪問など、充実した内容で当組合を知ることができます。AMU WORKERへのヒアリングの時間も含まれており、直面している課題の共有や相談、また場合によっては関係づくりをすることも可能です。
※内容は変更になる場合があります。
詳しくは下記、海士町複業協同組合公式サイトへ
この記事のお問合せ
- 窓口名:海士町役場 交流促進課 観光商工係
- 電話番号:08514-2-0017
- 海士町役場へのお問合せ:しまね電子申請サービス
お手続きについて
窓口:月~金 8:30 - 17:15 ※土曜、日曜、祝日、年末年始を除く