暮らし
top_header
海士町HOME >> 暮らし >> 海藻やナマコなど、海洋資源の種苗生産に本格着手
戻る

見出し

海藻やナマコなど、海洋資源の種苗生産に本格着手

見出し

島の特産であるナマコを「干しナマコ」として商品化し、中国へ輸出しようとの取り組みがIターンで移住してきた若者を中心に本格化しています。


アマモ.jpg 海士町では、年間約20tのナマコが水揚げされますが、漁獲量は減少の一途を辿っています。近年の温暖化等、気象や環境変化で海藻が枯れゆく、いわゆる「磯焼け」が減少要因の一つとも言われ、ナマコの資源増産を行っていくためには繁殖場や稚ナマコの住処となるアマモ(スガモ)の藻場造成が不可欠となります。


そこで、町ではナマコと海藻の種苗生産技術の確立を図るため、この春、保々見(ほぼみ)地区に海洋資源研究施設を整備しました。


ここでは現在、東京の岡部株式会社がツルアラメをはじめとする隠岐沿岸に棲息する海藻の種苗研究と生産に取り組んでいるほか、東京海洋大学の大学院生が1年間海士に滞在して海藻の光合成に関する調査研究を進めています。 クロキヅタ.jpg

また、海士いわがき生産株式会社では、いわがき「春香」の種苗生産に続き、来春からはナマコの種苗生産、さらには隠岐ならではの荒海で育つ風味豊かな岩海苔の種苗生産に取り組むべく、着々と準備を進めています。

 

将来は、「海藻栽培」をキーワードに都市との交流を促進し、CO2吸収や水素発電(漁船を走らせ、集魚灯のエネルギー源として利用)などカーボンニュートラルの原理を積極的に取り入れ、未利用の海洋資源を積極的に利活用することで、離島発の地球環境保全をアピールしていきます。

アメフラシ.jpg

 

 

 

トップへ

top_footer